読書日記 | Comrades: A World History of Communism

2009年7月31日

Robert Service, Comrades: A World History of Communism (London: Macmillan, 1997)

20世紀の政治と経済思想の中でも重要だったのが共産主義。ソ連や中国など、多くの国の体制となり、一時は世界を2分した勢いがあった。そんな共産主義を、この本は世界的な事象として取り扱っている。専門用語もあるが、読み易く書かれているので、英語の面で特に難解というわけではない。以下は本の要約や学術的な書評というより、感想が中心。

世界の多くが共産主義国となったが、一体共産主義とは何だったのか、はっきりしないところがある。もちろん主義主張は変化しつづけるし、人によって定義も変わるだろうが、共産主義者の間でもどのような考えが「正しい」かよく揉めた。「正しい」マルクス主義あるいは共産主義は、カール・マルクスの著作と思想をどのように解釈することが主眼となった。カール・マルクスや共産主義者以外の思想にはあまり興味を示さず、かなり内向きの論争が続いた。正しい理解を得ない人は敵となり、個人間の権力闘争という側面ももちろんあったが、スターリンにしろ毛沢東にしろ、共産党内の「反革命分子」などに対する粛清の凄まじさは非道そのものだった。同志間の軋轢ほど熾烈なものはないのかもしれない。

本に話を戻すと、最初に著者は19世紀から20世紀初頭にかけて、マルクスとエンゲルス、レーニンと唯一の共産主義国家として樹立されたソ連によって形成された、共産主義について語る。ロシアという土壌にできたソ連は歴史と地域特定の産物。しかし、第2次世界大戦後までにマルクス(=レーニン=スターリン)主義が出来上がり、これがロシア・ソ連以外の共産主義のモデルとなった。ソ連国外の共産党はモスクワの意に従うことが多くあり、西ヨーロッパの共産党が独自の道(Eurocommunism)を歩むのは、戦後かなりたった後だった。

ただモスクワのソ連指導部が全てを掌握していたわけではなく、戦後の他の共産政権や共産党はいろいろな道を辿ったり模索した。東欧・南東欧の場合は、ユーゴスラビアとアルバニアを除き、モスクワに逆らうような独自路線は1956年のハンガリーや1968年のチェコスロバキアにある通り許されなかった。それでも一定の枠内で差が存在した。一方、中国では毛沢東主義があったり、北朝鮮も王朝流共産主義国となり、キューバや中南米の共産主義も独自の道を歩んだ。ソ連の支援や影響を受けても、東欧諸国のようにソ連の属国のようにはならなかった。

政策面で違いがあっても、共産主義体制には共通点も幾つかあった。チリのアジェンデ政権以外では、民主的な選挙によって恒久的に民衆の支持を得ることはできなかっため、自由な多数政党制選挙で勝つことはできず、国の政権を維持するためには、一党独裁制に頼らずをえなかった。結局、人民と人権を抑圧することになった。積極的支持があまりなかった理由に、共産主義が権力に至ったのは通常選挙ではなく、武力革命や内戦だったことが挙げられる。

マルクス主義・共産主義は社会的弱者に訴えるものがあり、未だに貧富の差があるこの世の中では支持者を得てもおかしくない。しかし、あまりにも教条信奉的で非民主的なところが根にあるかぎり、共産主義が再び席巻することはないだろう。