An Essay At Removing National Prejudices against a Union with Scotland | 1
[1] Hitherto all the Tracts I have seen upon the Subject of the Union serve only to Two Ends.
これまで私の目にとまったイングランドとスコットランドの合邦に関する全ての小冊子は、以下の二点のみについて論じている。
Either Historically to relate what has been done towards a Union in other former Treaties, with the particular Obstructions on either side.
一つには過去における条約で、どのように合邦への試みが行われたか歴史を解き、イングランドかスコットランドどちらか側にどのような障害があったかを記す小冊子。
Or to debate the present Question, What sort of Union is most proper for the Nations at this time?
二つには、現在、どのような合邦が両国にとって最良なのかを議論する小冊子。
The several Authors have done so much on the first of these, that nothing is wanting to be added to their Work; and on the second, their Reasonings are many on both Sides, which I shall abridge first, and then, perhaps, add something farther, which may not be useless in the Case ; and which, as a Column erected on a prepar’d Pedestal, may rise up to a compleat Form, agreeable in Order and Beauty to the Design.
一つ目については、数多くの著者たちが論じているので、もはやそれらに付け加える必要はない。二つ目については、多くの議論が戦わされている。これらの議論を要約した上で、更に議論を深めることは、現在のことを考えれば無意義でない。そして議論を深めることは、立派な姿をした柱を台に立てるごとく、秩序良く美しい事だ。
’Tis in vain to commence a Treaty of Union, and which must after be referr’d to the great collected Councils on either Side, while National Aversions remain unmov’d, and Immortal Prejudices fill the Minds of the People.
国民的嫌悪感が残ったまま、不朽の偏見が人々の胸の内にある限り、後に両国の議会にて諮られる合邦条約協議を始めるのは不毛である。
These are the Mountains, which must be levell’d, to make smooth this Valley of Peace ; and this is the Feaver in the Blood, which, ’till ’tis abated, and the Inflammation carry’d off the great National Wound can never be cur’d
これらの連山を平和の谷と均し、煮えくり返る血が引き起こす炎症が治まらない限り、国民の深い傷が癒えることはない。
A Temper to Peace must be sound, or if not found, must be form’d in hoth Nations, as the great Preliminary to this Treaty ; and without which it will be in vain to enter upon the Articles of it.
イングランドとスコットランド両国にて、条約の準備として、平和を求める意思が現れる必要があり、そしてもしそれがなければ、その意思を創りださなければならない。平和への意思なしに条項について交渉することは無意味だ。
翻訳ノート
この小冊子を通して、翻訳が難しい単語に nation があげられる。多くの場合「国民」、「国」、あるいは「人」のいずれかになるだろう。ただし「国家」では違和感を覚える。
あとまだ不満足の翻訳として temper がある。ここでは、「意思」としたが、「意思」よりも「態度」あるいは「性向」に近いのだろうが、どうもしっくりとしない。
底本
最終更新日
2020年3月4日